四万十川天然ツガ二のカレーと
季節のパスタのお店です。

  • 現在お知らせ記事はありません。

高知県四万十市西土佐
四万十川中流域の小さな集落で
カレーとパスタのお店を開きました村田です。
僕とお店の紹介をさせてください。

「福を喰らう」と書いて
“フクロウ”と読みます。

地域おこし協力隊としてお世話になっていた西土佐で、何か恩返しができないかということを考えている際に、お昼が食べられるお店が少ないということを聞き、このお店を始めました。まだまだ出来ていないことがたくさんありますがいずれは四万十川の天然の食材や、猪や鹿のようなジビエなどを気軽に味わえるようなお店にしていきたいと考えています。料理を食べたお客様が幸せな気持ちになるようにという願いを込めてこの店名をつけました。「福を喰らう」と書いて“フクロウ”と読みます。

地元のものを地元の人に習い
さらに新しい料理へ。

道の駅「よって西土佐」を通して出荷者の方とコミュニケーションを取りながら地域産品を出来るだけ使用するようにしています。旬を感じられるように季節の産物を使い、パスタは月毎に新しいメニューに変えながら提供しています。また、地域産品をこの地域で普段されるような調理法ではなく、洋食の調理法などを取り入れることにより新しい可能性があるのではないかと模索しています。お店の料理だけでなく、気軽に食べられるような加工品の製造も念頭にメニュー開発、商品開発を行っています。西土佐の方に喜んでいただき、さらに地域外の方に西土佐の魅力を発信することで地域へ貢献できればと日々精進しています。

地域おこし協力隊を経て
2019年に「福喰」開業。

私は生まれも育ちも大阪で、四万十市とは一切関わりがありませんでした。初めて西土佐に足を踏み入れたのは2016年の4月に地域おこし協力隊の採用面接を受けた時でした。元々は食肉加工の会社に勤めていましたが、商品開発や調理にかかわる仕事がしたいと思っており、地域おこし協力隊として道の駅「よって西土佐」で商品開発や食堂のメニュー開発のお手伝いなどをさせて頂いていました。現在は福喰として道の駅や西土佐の皆様に力を借りながら、地域活性に貢献できるように自分にしか出来ない発想を形にできればと思っています。

四万十の人のエネルギーに
圧倒されっぱなしです。

西土佐に来てまず思ったのは人の温かさです。知り合いも友人もおらず身一つで大阪から来た自分のような他所者でも、地域の一員として受け入れてくださり、心配していただいたりお世話していただいたりしました。また、高齢者ばかりであるにもかかわらず私が関わった方々はみんなエネルギーに満ちており、圧倒されるほどでした。 西土佐にはさまざまな魅力があります。自然から得られる天然の産物、広大な四万十川の優雅な景色やアクティビティの数々、川漁の文化や歴史、地域を支える人々のつながり。これらはこの地に来て初めて肌で感じることができる特別なものです。是非ともこの西土佐に足を運んで、体験してみてください。きっと何か得られるものがあるはずです。

四万十の人が食べたことがない
四万十らしい料理をつくりたい。

福喰はただ飲食店としてそこにあるものではなく、地域に根差したお店を目標にしています。西土佐の食材を使って、それでいて西土佐の方々が食べたことのない味を目指してメニューを考えています。それによって、西土佐で作っている野菜にはもっと魅力があるということをまず地域の方に知って頂き、農家の方々へ良い刺激を与えられるのではないか、またそれによって新しい野菜の栽培などに繋がれば自分自身にとっても刺激になり、より良い地域活性になるのではないかと考えています。 大阪から一人で西土佐に来てそのまま残っているという物珍しさからか、色々と気に掛けて頂いているので、その期待に応えられるように頑張っていきたいと思っています。

お電話やメールにて、もしくはInstagramやFacebookのダイレクトメッセージにて、
必要事項を記載の上ご連絡ください。

  • メール
    works24103@gmail.com
  • 携帯電話
    080-5337-6244
  • ディナーの予約の際は日程・人数・予算を決めて頂き、お客様の連絡先とお名前を添えてご連絡頂けるとありがたいです。